タロット占い講座


[ 第6回 ]

正位置・逆位置について

タロットカードの「正位置」と「逆位置」についてお話ししましょう。

まずはこの2枚をご覧ください。

正位置逆位置

2枚とも同じカードですが右側のカードは上下が逆になっています。左側を「正位置」と呼び、右側を「逆位置(リバース, reversed)」と呼びます。同じカードでも正位置と逆位置では解釈が変わります。

そこでタロットカードをシャッフル(切り混ぜること)するときにはカードに正位置と逆位置ができるような方法をとったほうが良いでしょう。

例えば、テーブルの上にカードをバラバラに広げて両手でよくかき混ぜるとか、カードの山を二つや三つに分けて上下を入れ替えてからシャッフルするとか、好きなように考えてみてください。

多くのタロット解説書で触れている正位置・逆位置ですが、このタロット占い講座ではそれらを扱わないことにします。

タロットを学び始めたばかりの人に多い傾向だと思いますが、この正位置・逆位置を気にしすぎてカードが逆位置だから何か不吉なことが起るのではと条件反射的に考えてしまう人がいます。これではせっかく78枚のカードがそれぞれ個性的な意味を持っていても、正位置・逆位置にこだわるあまりに「良い」「悪い」の二つの意味ですべて解釈されてしまうようなものです。カードが示すメッセージを十分に受け止めることができず、解釈も浅いものになってしまいがちです。

そのため、初心者の方ほど「正位置」「逆位置」という見方は避けたほうが良いかもしれません。

まずはタロットカード1枚1枚に込められた78のストーリーを楽しみましょう!

関連記事

扱わないと言いつつも質問されることが最も多いテーマなので、その都度回答してきた結果……


タロットに関する学習や質問は
サブスク占い
をご利用ください